NPN TR hFE測定回路
HFE測定器1









いざ手持ちのTRのhFEを測ろうとしたが
テスタに付属のものは、どうも正常な動作をしないようだ
それでは簡単な回路でおおよその値を見れれば良いと
考えるのが自作の良いところだ



HFE測定回路


 hFEは、直流電流増幅率といってベース電流(IB)に対するコレクタ電流(IC)の増幅率のこと。簡単な回路を組んで、動作中のベース電流(IB)とコレクタ電流(IC)を測定し、その比を求めればhFEだ。
 ベースに560KΩの抵抗からIBは約0.01mA流れる。
 小型TRだと、hFEは30〜500程度だからIBを0.01mAとすると、ICは0.3から5mAなのでテスタのところに1mAの電流計を挿入しダイレクトに目盛りを読む方法もある。この場合hFE100までしか測定できないので電流計とパラに100Ωの半固定抵抗でフルスケール5mAにすればhFE500まで測れる。

 昔はデジタルテスタなどという便利な道具は無かったので、このようにメーターを工夫して活用したものだが、今はデジタルテスタのDCmVレンジで直読できる。ただし、この回路では出た数値を10倍する必要がある。
 560KΩを56KΩとすると出た数値をそのまま読めて良いが、ICが約10倍になるので下の表のように答えも多く出る。

ベース抵抗の違いによる表示数値の相違 表1

R IB IC hFE
1 56KΩ 0.1 mA 14.4 mA 144 IBは計算上0.097mAだが表示数値を直読すべく0.1mAとした
2 560KΩ 0.01mA  1.18mA 118 IBは計算上0.0098mAだが表示数値を直読すべく0.01mAとした


HFE測定器2



10年もならないが、とある店から買ったC959。当時測定値の付いたペア石のデータと簡易測定器の表示
コレクター電流などが異なるので誤差がある。温度でもかわる。

ペア石について
 当時、hFE95ということで10数組ペアなるものを買った。以下は、hFE95だったはずだが・・・
計測するとバラバラである。これはICが相当少ないことによるもので、表1の1方法だとhFEは違っても
違うなりにペアがとれている。
 今回の方法では、5パーセント以内のものは2組だけだ。
 表1の1方法が、プリアンプ用(一般的に終段に8mA程度を流す。)の選別としては適当だ。
 なお、Rを5.6KΩに変えてもhFEが大きく出るだけで、表2のようなばらつきにはつながらず、表3の実測例のようにそれぞれhFEが20アップした。


表2

NO ペア1つ目のhFE ペア2つ目のhFE
1 108 104
2 109  95
3 114  99
4 114 110
5 117 101
6 118 104

表3

 R ペア1つ目のhFE ペア1つ目のhFE
5.6KΩ 137 138
56 KΩ 157 158



2020.07.12




2SC960のhFEをチェックしているが右のテスターの内部は上の回路のようになっているかと思われる
左のバラック回路の電源は可変できるようにしてhFE127になるように電圧を調整すると5.15V前後
5.15V-0.6V=? ベース〜エミッタ間電圧の0.6Vより多いようだがテスターに合わせるとこうなる
なお960のベース〜エミッタ間は0.58V

戻る

2004.04.10 1版