No.139 超シンプル完全対称DCパワーアンプ製作記 (2N3055) TRメインのバナー  (C) Copyright 2001.ph7 All Rights Reserved

TRpoweramp写真

 超シンプル 気に入った
 ほんとうにシンプルだ
 シンプルすぎて
 大丈夫かとも思う
 私にしては、すこしトラぶった アンプの内のひとつだった
 つまり、簡易なアンプではないということだ
 パーツの少ない分、選別する要がある

写真のアンプは、製作会専用であり`95.09の形態とは異なっている。
音に悪影響を与えるファイナルのエミッタ−抵抗は付けないことだ。

回路はシンプルに
 音は大胆に・・・と思うのだが、いつもスピーカーを気遣い心配しながら・・・というのは精神衛生上よくない。このアンプはいまでもシールバッテリー24Vで駆動している。私の作ったTRパワーアンプは、とてもトランス方式の電源では安心できない。商用電源が悪さをしていてよくないのである。

製作会は楽しいし情報が早い
 製作会は95年7月だった。しかも発表された記事のトランス式ではなくてDCバッテリー駆動である。つまり、95年9月号のP.127図6の回路のものを製作した。パーツ(リスト参照)もその回路にあわせてリストアップした。





TRpoweramp_kiban2写真 95年9月号のP.127図6の回路による部品配置(拡大




このアンプのおすすめ電源電圧
 24〜30Vの範囲ならいくらでも良い。電流は70mA程度流すことだ。製作会では、12Vで試したがなかなかの音だった。



基板とファイナル2N3055
TRpoweramp_kiban写真









このような実験結果がある
 函館の傍の大野町在住の古川さんのリポート
「オリジナル同様、トランス式で素子の耐圧ぎりぎりまで電圧(±50V)をかけたアンプだと、安定しているとのこと。これに反して、30Vとか中途半端な電圧では、どうも電源からの回り込みにて3055を飛ばすことが多い。」
 信じられないような話だが、そういえば金田明彦先生も試聴会に持ち込んだタイプはオリジナルだった。さりとて、比較実験のために作ってみるのも大変である。バイポーラを、こよなく愛する諸氏の追試を期待する。(2002.01.02 宇都宮さんからのメールにて、以前にバイポーラを使用していた者として、このタイプを作りたいとのことから、ここに追加してヒントになるかどうか?)


とある質問
Q 終段Trのエミッター抵抗も削除と言うことでしょうか。 京都市 宇都宮さん
A ここで製作したNo139パワーアンプのファイナルのエミッター抵抗は入れません。24−30Vでは不要です。なお、このアンプは中音と高音にしか使っていません。そんなにパワーはいらないでしょう。金田先生も最近までGOAタイプの10mA乾電池式で低音以外をドライブしていました。そのときの低音は416−8A、4本→8Ωを6C33C−Bパワーでドライブ。今は、4パラで2オームをNo163、MOS−FETパワーでドライブしています。2オームのSPをドライブするには球では無理ですから仕方ないとのこと。音は一体型のケースが良いとのこと。やはり、電源部も含めて配線も長くなるためとのことです。(質問とは関係の無いことも述べました。参考まで。)

Q ファイナルのエミッター抵抗なしということですが、その場合、過電流の保護回路は無しか別途手立てをされているのでしょうか。
A ファイナルのエミッター抵抗なしのままです。過電流の保護回路は一切ありません。5465と3055の熱結合のみです。下の写真のようにサイドパネル(本当は正面・裏面とか)に取り付けていますが、アイドリング電流からしてほのかに暖かい程度です。

2N3055サイドパネル放熱状況


音は、エミッター抵抗なしの方が良いとされています。私は比較したことがないのでなんとも言えませんが・・・。このアンプは商用電源で作ったDC電圧をかけて使用していて幾度もファイナルを飛ばしました。それからは、バッテリー(±24V)のみの使用としましたので、一切トラブルはありません。


最近(2009.1.17)は、このような安物で試作しているが、年とともに耳もちょうど良く(安く)なっているのか?しかし、これでも侮れない音だ。



2012.01.03 Mさんとおっしゃる方からメールをいただきました。
Q NO139ですが部品も揃い素人でもできるかと思いましたが回路が単純なほどむつかしいとみなさん言われていますので躊躇しておりましたら電池動作でいけるということでびっくり私もその線でいこうかと考えましたがP127の図6ということでしたが写真ではダイオードをA606に熱結合している写真がアップされていましたが回路図と大分変更があるのでしょうか?たとえば 図6のままで15V位の電池駆動で可能でしょうか?また 無理ならば製作されたモデルの回路図を教えていただけるか 

A 電池駆動が良いと思います。私は鉛バッテリ12V×4の±24Vで駆動していましたが、±12Vでも動作します。(トランス電源ですと何らかのノイズでパワーTRを何度も飛ばしました。)
 
P127の図6で製作しました。
 ダイオードをA606に熱結合する場合は、TR4とします。
 金田先生は、一応24〜30Vで終段には70mAを流すように勧めています。
 ●乾電池やバッテリーでは、過去に事故はありませんでしたので、シンプルさと音の点でお勧めかと思います。

No.139シンプルパワーアンプ
 参考までに・・・拙作
 2N5465と2N3055の熱結合は、写真のようにしている。
 200Ωは、2N5465に4mA流すためのもので、5465の個体により抵抗値は変化する。5465が無いときは、J103辺りはどうだろう。





























NO139KAIROZU-new.pdf へのリンク 回路図(印刷と変更は出来ません。)


「夢クラフト製作記」のページへ
DC_アンプ・ミュージアムへ 更新していません悪しからず・・・

2001.05.11 1版
2001.05.17 パーツリスト追加
2001.09.08 基板拡大追加
2002.01.03 とある質問追加